生まれてからずっとデフレを過ごした私も最近、物価上昇に気持ちが追いついてきた

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも、かひです。

ここ数年でモノの値段がどんどん上がってますね。これはインフレ。

私が育った昭和・平成時代は、モノの値段が下がるデフレでした。

デフレ感覚が体に染みついている私ですが、仕事で外出しているときに自動販売機で170円で売ってるコーラを見て思わず「安いね」と言ってしまいました。

ペットボトルのコーラが170円なら安い方だ

と感覚的に思ったからです。

だって190円で売ってる自販機もありますよね。

自分の感覚が思わず口に出てビックリ。

今までずーっと150円だったコーラですよ⁉

目次

デフレマインドを失いつつ、インフレに慣れていく私

自分が買いたいものが値上がりするのは抵抗感あるわ…

と思いながらこの数年を暮らしてきたけど、いつの間にかインフレに馴染もうとしている自分がいる。

  • コーヒー
  • 弁当
  • 食料品
  • 日用品
  • 電車やバス運賃

全部値上がりしてるけど、受け入れて生活してるんです。

安いお店を活用するけど、諦めも肝心なのかな

何を買うにしても、同じものなら安い所で買った方が良いですよね。

我が家は近くにスーパーや薬局があるので、そっちを利用します。

あとはAmazonでまとめ買いしたり、定期便にしてコストを下げるくらい。

コンビニや自販機はどうしてもの時だけ。

わざわざ遠くのお店に買い物に行くことはしないですね。

時間も有限。せっかくの休みはゆったりとした時間を過ごしたいから。

この視点も大事にしておきたいです。

安くで過ごせた昔と今の比較をしてみると

マクドナルドのハンバーガーは、

  • 私が大学生(30年前)…1個80円から100円くらい
  • 2025年の今…190円くらい

2倍になってますね。

大学生の時はハンバーガーを5個買ってドカ食いしてたけど、今それをやろうとすると1,000円かかるのか…

今の大学生ってちゃんとご飯食べてるんですかね。大学生にとってインフレはつらいだろうな。

話変わってガチャガチャのインフレについて

私が子どもの時のガチャガチャは100円が基本で、たまに200円のガチャガチャがあるくらいでした。

ポケモンの消しゴムをガチャガチャしてた記憶があるな。

今のガチャガチャは300円が最低ラインです。

息子がスシローでガチャガチャに目を光らせている隣で私はガチャガチャを直視できないほどショックでした。

ガチャはでかくなり、種類も豊富な時代になりましたね。

お金は早めに使っちゃおうマインドで生きていくぞ

物価が上がるインフレの今、私は買いたいもの・サービスには惜しみなくお金を使う所存です。

例えば、コーヒーは人生を豊かにしてくれるものなので、毎月のように生豆を買って焙煎しています。

そして家族旅行は子どもが小さな今だけしか行けないと思っているので、年に1回はどこか遠出して思い出づくりをしてます。

お金は使ってなんぼ。

これからも自分らしくインフレを楽しんでいきますか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次