どうも、アラフォーおっさんのかひです。
恥ずかしい話ですが、息子のぴぴは私の言うことに反発することが多いです。
「なんで言うこと聞かないの?」と思う日々ですが、ブログに今の気持ちを綴ります。
父と息子のやりとりを具体例でいうと

例えば、
- 私「寝る前にトイレ行って」→息子「イヤだ」
- 私「せっけんで手を洗って」→息子「もう洗った」(洗っていない)
- 私「テレビ見る姿勢が悪い」→息子「…」(無言でそのままの姿勢)
という感じです。
放置すれば、おねしょしたり、風邪ひいたり、目が悪くなったり…
そんな心配から早めに言うことが多いのですが、息子本人が気づくまで待った方が良いのでしょうか?
それから私が「○○して」と言うと、息子が「分かってる」と返事だけして行動しないことがたまにあります。

ソファから動かず、テレビを見たままの息子。
そんな時、あまりにも息子の態度が悪ければ、大きな声で注意します。
すると今度は、息子から大きな声で言い訳交じりの返事がきます。
私は「ササっと動けや!」と言い返したり、心の中で思うにとどめたり。
これは、一時的にストレスが溜まるやりとりです。本当に疲れます。
でも、ゲンコツしたり、ほっぺをつねったりすることは、ほとんどありません。
以前、息子がふざけすぎて、ほっぺをつねったことはあります。
その後、息子が泣いてしまい、妻に仲裁に入ってもらいました。

体罰は根本的な解決に結びつかないと気づいてからは、息子と険悪なムードになれば別室に移動して距離を取るようにしています。

案外、距離を取って時間が経てば、イライラは落ち着くものです。
息子を泣かせても、距離を取っても、妻に迷惑をかけてしまいます。
最適解ではないが、瞬間沸騰した怒りのコントロールは難しいので、距離を取った方が無難な気がしているのです。
父と母の違いはこれなのか?

一方で、妻が「あれして、これして」と言うと、息子はすんなり行動します。
それが腹立つけど、見ていて不思議でもあります。
- 私と妻の違いはどこにあるのか?
- 息子の反応が違うのはどうしてか?
私なりに息子を見ていて思ったのは、息子にとって、
- お母さんは甘えたい存在、お父さんは友達
- お母さんは厳しくされても甘えたい存在
- お父さんは厳しくされたら言い返したい、やり返したい存在
そのように感じます。
息子は父か母で遊びの内容を変える

息子は何の遊びをするか、で遊び相手が異なります。
私と息子の遊びは、
- 乗り物おもちゃでスピードを競う
- 相撲やサッカーで勝敗をつける
- かるたで取れた枚数を競う
など、競争が多いです。
一方で妻と息子の遊びは、
- 絵を描く
- パズルをする
- 絵本を読む
一緒に協力したり、親が見守る遊びです。
父と母のどちらと遊ぶかで内容が違うんです。
もちろん、私が絵本を読んだり、妻がかるたをしたり、することはあります。
でも、やる回数でいえば偏りがあります。
息子にとって父はライバル!

息子は「お母さんはオレのものだ!」と言わんばかりに、ライバル心を父親に燃やします。
サッカーやかるたで遊んで、私に勝てば「お母さん、お父さんに勝ったよ」と報告に行きます。
この他にも私と妻の2人で話していると、息子は嫉妬するのか…
- 「うるさい。静かにして」と言い出したり
- 「この前のキッチンカー楽しかったね」と話を急に変えようとしたり
お母さん大好きな息子に育つのは良いことだとは思います。
だけど、これから年長、小学生へとだんだん上がっていく中で、父はどのように息子と向き合えばよいのか…
息子をわがまま小僧にさせたくないのが私の本音です。
母親と同じ甘えられる存在に私はなれないでしょうが、
別なポジションでしっかり話を聞いてもらえる存在にならないといけないな、と思う今日この頃です。