どうも、かひです。
今回は仕事への向き合い方について今の状況と気持ちをまとめます。
自分の体を車に例えると、感覚的に普段の仕事はギア3で行っている。

仕事は年々慣れて、ほとんど悩むことなくサクサク進められる。
そして残業はほとんどないし、朝の出勤も慌てていく必要はない。
仕事の繁忙期は年に数回ほど。
自分なりに先回りして無難にこなし、新規案件があってもサッと仕事にとりかかって上司に早めに報告している。

それに上司や同僚との人間関係も「普通または良い」って感じ。
これは、実に恵まれた状況であることは自覚している。
だが、ストレスのない日々を送ると、自分のストレス耐性が弱くなっているのでは?と思うことがある。

実際はどうだか分からないが、異動でストレスのかかる業務になったらどうだろう。
- ギア3のままで大丈夫か?
- ギア4やギア5に切り替えできるのか?
と不安になる。
- たまにギア4に入るが、すぐギア3に戻っている
- 1年以上、ギア5を使っていない
そんな体、そんな業務になるとは想像していなかった。
以前はギア5(残業90時間)の経験がある。でも、もうその使い方は分からない。

おそらく長期間ギア5を維持するのは厳しいだろう。
車なら週5日、ギア3で走っていればバッテリーは上がらない。
私の体や心も週5日ギア3で動けば、問題ないままだと良いのだが。