自宅用コーヒー焙煎はダイニチ「カフェプロMR-F60A」が手間なくコスパが良い

当ページのリンクには広告が含まれています。

気軽にコーヒーを焙煎したい

と思っている人に向けて、ダイニチ「カフェプロMR-F60A」を実際に使って感じたメリットやデメリットを紹介します。

コーヒーに関する筆者の情報
  • 365日コーヒーをハンドドリップ
  • 3年前から自宅でコーヒーを焙煎
  • 生豆はネットで安く仕入れて節約
目次

ダイニチ「カフェプロMR-F60A」のメリット5選

まずは良い点を紹介します。

  • 生豆を入れてボタンを押すだけで焙煎できる
  • 5段階の焙煎度合いで好みの味を見つけられる
  • 連続して焙煎を行なえる
  • 個人消費に最適な生豆60gの焙煎ができる
  • 焙煎後の掃除はチャフを捨てて拭き取るだけ

順に解説します。

生豆を入れてボタンを押すだけで焙煎できる

ダイニチ「カフェプロMR-F60A」の操作はとても簡単です。

  • 生豆を入れ
  • 電源ボタンを押し
  • 焙煎度合いを選び
  • スタートを押す

これだけです。

焙煎やその後の冷却は機械が勝手にやってくれるので、近くにいる必要はありません。

そして焙煎は30分で終わるので、焙煎された豆を保存容器に移せば完了です。

以前使っていたガスコンロを使うコーヒー焙煎機とは違い、ダイニチ「カフェプロMR-F60A」は手間が全くかかりません。

熱々のコーヒー豆の冷却作業がないのは地味に嬉しいポイントです。

5段階の焙煎度合いで好みの味を見つけられる

ダイニチ「カフェプロMR-F60A」は焙煎度合いを5段階から選べます。

好みの焙煎度合いで焙煎したコーヒーを飲んでみて、たまに気分を変えたい時は焙煎レベルを変えるのがオススメです。

私はレベル4を基準にして、時々レベル3やレベル5を試しています。

色んなコーヒー豆を取り揃えて、試飲を楽しんでみてください。

連続して焙煎を行なえる

コーヒーを飲み比べたい

コーヒーをまとめて焙煎したい

そんな人もダイニチ「カフェプロMR-F60A」であれば連続焙煎ができます。

1度目の焙煎後、すぐに2度目を行なえる焙煎機は多くありません。

ダイニチ「カフェプロMR-F60A」は連続焙煎可能とメーカーが説明しているので、安心して使えます。

個人消費に最適な生豆60gの焙煎ができる

60gの生豆を焙煎すると50gのコーヒー豆ができます。

個人でコーヒーを楽しむ場合、1日1杯10gのコーヒー豆を使えば5日分です。

1日2杯飲むなら2日から3日分を準備できることになります。

この量では少ないと思うなら、さきほどお伝えしたように連続して2回・3回と焙煎すれば良いでしょう。

焙煎後の掃除はチャフを捨てて拭き取るだけ

焙煎するとチャフという豆の薄皮がはがれます。焙煎機に溜まったチャフを拭き取れば掃除は完了です。

私は、まずティッシュなどでチャフをふき取り、それからウェットティッシュ(濡れたティッシュ)で細かな粉くずをふきます。

1分かからず焙煎機の掃除が終わる手軽さは、ダイニチ「カフェプロMR-F60A」の魅力です。

ダイニチ「カフェプロMR-F60A」のデメリット2選

実際に使ってみると欠点も分かりました。

  • ドライヤーのようにうるさい
  • 焙煎の香りが部屋中に広がる

それぞれ解説します。

ドライヤーのようにうるさい

ダイニチ「カフェプロMR-F60A」の焙煎音は、ドライヤーに似ています。

焙煎音は30分ほど鳴り続けるので、私はその間で掃除機をかけたり、イヤホンをして動画を見たりしています。

焙煎音をドライヤーの音に例えましたが、実際にはドライヤーほど大きな音ではないので、周辺への騒音を気にする必要はないと思います。

焙煎の香りが部屋中に広がる

焙煎の香りは部屋中に広がるので換気が必須です。

私は家族が外出中に焙煎しますが、帰って来た息子に「コーヒーを焙煎したでしょ」とすぐに気づかれます。

換気をしないと香りが部屋に残り続けるような気がします。

それでも適宜、換気を行えば解決するでしょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次